昭和46年9月の豪雨によるがけ崩れ災害を地域の小学生に語り継ぐ

「災害は忘れた頃にやってくる」といわれております。

わが国は世界でも有数の地震常襲国であり、また、近年の気候変動による相次ぐ台風の襲来

や梅雨前線豪雨などの自然災害が毎年全国各地で大きな被害をもたらし、改めて日ごろから

の「備え」の重要性が問われております。いつ起こるかわからない災害を未然に防ぐことは

できませんが、日ごろからの「備え」を万全にすることで被害を最小限にくい止めることが

きます。

昭和46年9月6〜8日の秋雨前線豪雨は千葉県下全域に大被害をもたらしましたが特に

東総地域(旧小見川町)では「がけ崩れ」で甚大な被害に見舞われました。

この地域がかって被った激甚な災害を再認識し、いつ起こるかわからない災害への「備え」

と被害軽減を目的に「語り継ぐ災害史-がけ崩れ災害-と題して香取市小見川区の小学生

と保護者、防災関係者を対象に被災当時の写真のパネル展示・講演等の「がけ崩れ災害学習会」

を開催します。

 日 時 平成19年9月4日() 午前8時30分〜11時30分

■ 会 場 千葉県立水郷小見川少年自然の家(香取市小見川5249-1 TEL0478-82-1343

■ 主 催 香取市 香取市教育委員会 NPO防災千葉

■ 後 援 千 葉 県 千葉県教育委員会 全国治水砂防協会千葉県支部 

千葉県河川協会 千葉県道路協会 日本赤十字社千葉県支部                                                           

水郷小見川少年自然の家
 ◇ JR成田線
    
「小見川駅」下車徒歩25分
 ◇ 自 動 車
   東関道「佐原IC」から12Km20

■ プ ロ グ ラ ム(予 定)

時   間

内     容

備     考

 8:30   8:50

災害写真展

 ・パネル展示

オリエンテーリング室

  展示時間(8:3011:30)

9:00

会場集合(着 席)

体 育 館

 9:00   9:10

学習会次第説明

 9:10   9:25

主催者挨拶

香取市長

NPO防災千葉理事長

9:25   9:50

がけ崩れ災害(ビデオ放映)

9:50 10:00

休 憩

10:00 11:00

お 話

 ・自然災害の話

 ・被災者の体験談

11:00 11:10

休 憩

11:10 11:20

非常食炊飯の説明

・炊飯袋の作り方

11:20 11:30

講 評

香取市教育委員会教育長

11:30

解 散

[お 願 い] ご参加の方は上履きを持参くださるようお願い申し上げます。

■ 参 考

   昭和46年9月6〜8日の秋雨前線豪雨による小見川町(当時)の被害状況

人的被害(人)  住 家 被 害 (棟) その他





































































(箇所)
15 21 37 13 14 64 1799 54 1853 1917 283

[出 典] 昭和46年度小見川町(当時)被害報告書

■ お問い合わせ先

N P O 防災 千 葉(小 林)   090-2447-3172

香取市総務部総務課危機管理班  0478-50-1201

香取市教育委員会教育部学校教育課  0478-50-1239