(出前授業)
「語り継ぐ災害 昭和45年(1970年)大多喜水害」 昭和45年(1970年)7月1日千葉県南部をおそった豪雨は戦後では県内で最も
規模の大きい水害を引き起こしました。大多喜町では鉄道、道路が土砂崩れで寸断、
電気、水道、電話などが途絶えて、学校に泊まることを余儀なくされた生徒たち、
1週間ほど陸の孤島と化した集落などではかつてないほどの厳しい体験をしました。
それから早や40年近く時が過ぎ、当時を知る人もだんだん少なくなってきています。
この時期にもう一度当時を思い起こし、次の世代にこの水害の経験を伝え、これからの
防災対策に役立てて行くことが大切だと考えます。
このたび、地元の大多喜町、大多喜町立西畑小学校の協力を得て、出前授業を実施す
ることになりました。
■期 日 平成21年9月1日(火)
■場 所 大多喜町立西畑小学校 (大多喜町大字松尾)
■内 容 (1)授業―5,6年生約40名を対象 (10:00〜11:00)
・大雨が降る仕組み 当時の雨量グラフなどを用いての豪雨の話
・水害、土砂災害の実態を写真、新聞記事や作文で紹介する
・当時を語る(生徒たちの避難を指導した当時の西畑小の先生)
(2) パネル展示― 学校屋内廊下 展示期間9月1日〜3日
・45年水害時の被災写真、新聞記事
・当時の被災体験を綴った地元小中学生の作文(抜粋)
・被災マップ(西畑小学校を中心にして)
■後 援 千葉県、全国治水砂防協会千葉県支部
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
昭和45年7月1日 豪雨の総雨量の等雨量線図(単位:mm)
 |
洪水後、被災した紙敷地区栂木(つがぬき)橋付
近の川を渡る登校中の子供たち
 |
昭和45年7月1日の降雨量 千葉県南部の最大1時間降雨量の推移
印の上の数字は時刻
印の下の数字は降雨量

|
大多喜町中野における毎時降雨量変化
(単位 縦mm:横 時刻)

|
昭和45年7月1日による被災状況 (昭和45年7月1日関東地方南部の大雨による千葉県水害報告書、大多喜町「広報おおたき」N0.34から抜粋) |
|
|
大多喜町 |
千葉県全体 |
|
|
大多喜町 |
|
死亡 |
2人 |
17人 |
|
道路決壊 |
322箇所 |
|
重軽傷 |
9人 |
31人 |
|
道路崩落 |
1130箇所 |
|
住家全壊 |
36棟 |
280棟 |
|
橋梁流失 |
15橋 |
|
半壊 |
17棟 |
262棟 |
|
一部流失 |
10橋 |
|
床上浸水 |
276戸 |
2756戸 |
|
|
|
|
孤立集落 |
3集落 |
52集落 |
|
*その他、木原線(現いすみ鉄道)は21箇所で不通
|
|
人数 |
889人 |
13,803人 |
|
*主な被災地域 君津郡市、市原市、長生郡市、夷隅郡市
≪大多喜町の被災マップ≫
NPO防災千葉会員
担当:松尾弘道
|