真間川は、これまで度々大きな水害を引き起こしてきました。その中でも真間川の本 |
格的な改修のきっかけとなった昭和56年台風24号では、約4,800戸の浸水被害 |
が発生しました。 |
これらのことから、真間川流域の市街化と水害の関係などについて学び、当時の水害
|
経験者から苦労したことなど直接伺い、ほんの十数年前までは水害が頻発いていたことなど |
を子供たちに伝えていくことが大事と考え、市川市立大野小学校の協力を得て、出前授業を実 |
施しました。 |
1 . 日 時 平成24年10月3日(木)9:25〜11:35 |
2.場 所 市川市立大野小学校 体育館 |
3.対 象 小学5年生 138名、 6年生 152名、 合計 290名 |
4.授業内容 |
(1)授業 |
5年生 9時25分〜10時25分(60分) |
6年生 10時35分〜11時35分(60分) |
(2)内容 |
@NPOから真間川の水害の歴史、水害の原因、水害防止について写真・図表などで説明 |
A水害を体験した地元の方から体験談の報告 |
B市川市、県真間川改修事務所からハザードマップ、現在の改修状況の説明 |
C質問、感想 |
(3)パネル展示 学校内の4階廊下で実施 |
@真間川の水害時の写真や雨量などのデータ集 |
A総合治水対策の事業内容や資料 |
B雨水浸透ますの模型の展示 |
5.後 援 千葉県、千葉県河川協会、全国治水砂防協会千葉県支部 |