(出前授業)

「語り継ぐ災害 地震津波災害」

 千葉県の外房一帯は、海に面しており、過去にも 大きな津波の災害を受けてきた地域であります。

 そこで、東日本大震災の千葉県での被災体験や、過去の外房での被災状況などを子供たちに分かりやすく説明、伝えることにより、防災対策の次へのステップとなるよう、各市教育委員会の協力を得て、小中学生を対象に出前授業を開催しました。


1.開催日及び場所

@  平成28年 7月 5日    一宮町立東浪見学校

A  平成28年 9月 2日    いすみ市立岬中学校

B  平成28年10月21日    一宮町立一宮小学校

C  平成28年11月10日    御宿町立御宿小学校

D  平成29年 6月28日    白子町立南白亀小学校


2.授業概要 
(授業)パワーポイントを利用し、講堂で実施

(展示)津波及び土砂災害についてパネル10枚を講堂に掲示する              

3.授業内容

@NPOから説明(津波の発生原因、津波と普通の波の違い、津波の威力、南房総での津波・土砂災害履歴)

A津波による被災体験談(千葉県旭市 宮本氏)

BNPOから説明(大地震が起きたらどうすればいいのか)

C各市町の防災担当から説明(市町の災害に対する取り組み)

D配布資料

 ・地震津波災害等に関する副読本(NPO作成)

 ・土砂災害防止啓発資料(全国治水砂防協会千葉県支部提供)


4.主 催
  NPO防災千葉

  共 催  各市教育委員会

後 援   各市、千葉県、千葉県河川協会、全国治水砂防協会千葉県支部

なお、当出前授業については、一部「砂防ボランティア基金」の助成を受けて実施します

砂防協会は一部の市で後援しています。

 

戻る